アクティブフィルタ

トランジスタやICなどの能動素子に抵抗やコンデンサを組み合わせて構成された、特定の周波数のみを通過させることを目的とした回路のこと。パッシブフィルタとは対照に、外部電源を必要としたり設計も複雑化するが、形状が大きくて高価 […]

続きを読む
マイクロコントローラ

マイコンやMCUとも呼ばれる、CPUコア、メモリ、各種周辺回路を1つの集積回路(IC)に統合した電子部品のこと。組み込みシステムの中核を担う制御装置として使用されている。プログラムによって動作を制御できる柔軟性と、必要な […]

続きを読む
リップル

出力端子間に現れる入力周波数及びスイッチング周波数と同期した成分。電源の負荷変動や整流の方式によって発生する。リップルが小さいほど、出力電圧が安定しており良い電源とされるため、高精度や高安定性が求められる回路では、リップ […]

続きを読む
電磁ノイズ

電気や電子機器から出る、意図しない“電磁波のゴミ”のこと。モーターやスイッチの動作時に発生すると、周囲の電子機器に誤動作や通信障害を引き起こす原因となるため、フィルターなどで対策することが重要。

続きを読む
シーケンス

物事や動作が決められた順番で進む流れのこと。機械やプログラムでは、ある条件や入力に従って、あらかじめ決められた順に処理や動作が実行される。工場の自動化や制御にもよく使われる考え方。

続きを読む
イミュニティ

電子装置、電子部品の電磁障害を排除しうる能力、又は耐性をいう。外部からの電磁ノイズや妨害に対して、誤動作せず正常に動作し続けるための性能で、ノイズが多い環境でも安定した機器動作を保つために重要とされる。

続きを読む
励磁電流

発電機・電動機・変圧器などで、鉄心に巻いたコイルに流して必要な磁束を発生させるための電流。励磁電流の大きさを制御することで、電気機器の出力電圧やトルク、電圧変換比などを調整でき、安定した動作と効率的な運用に不可欠。

続きを読む
整列巻き

コイル(トランスやインダクタ)の巻線をボビンの巻き幅いっぱいに隙間なく並べて巻く巻き方。巻き線の膨らみを防ぎ、電線同士のショートを避けるために重要となる。特性の安定化にも寄与。

続きを読む
セクション巻き

コイルを複数の区画(セクション)に分けて、各区画に均等に巻く方法。線間容量の低減やインダクタンスの安定化に効果があり、高周波特性を向上させる目的で使われる。整った巻き方ができ、ノイズ対策や信頼性向上にも寄与することができ […]

続きを読む
バイファイラ巻き

太い電線の代わりに、細い電線を複数本密着させて巻く方法。主にトランスの巻線間の結合を強めて、漏れインダクタンスを抑える目的で用いられる。高周波での効率を高めたり、電圧差を小さく保ち絶縁破壊を防ぐ効果もあり、スイッチング電 […]

続きを読む